マウスカーソルが暴走する話

マウスカーソルが暴走する話 PC関連
マウスカーソルが暴走する話

こんにちは。エブリオフィスITドクターのYukkyです。

パソコンを操作する為にマウスを使っている人は多いんじゃないでしょうか?

マウスを使っていると、操作していないときに勝手にパソコンの画面上のマウスカーソルが動いたりすることがあります。

今日はそんなマウスカーソルの暴走についてのお話です。

マウスカーソルが暴走する!!

マウスでパソコンを操作している時に思いもよらない動きをすることがあります。

  • マウスを操作していないのに、勝手にマウスカーソルが動く。
  • マウスを操作しても思っている方向にマウスカーソルが移動してくれないい。
  • マウスを操作してもマウスカーソルが動かない。

こんな経験ありませんか?

暴走を止めるには

その1

最近のマウスは光学式と呼ばれる、光で操作を認識する物が主流です。

光で認識する部分にホコリなどのごみが入り込むことで正確に認識できず、マウスカーソルが暴走することがあります。

マウスをひっくり返すと、認識する穴の部分があります。

レーザー光で動きを認識するタイプの物が多いので光が目に直接入らない様に気をつけて穴を除いてみてください。

小さいホコリなどが入り込んでないですか?

結構小さいホコリでも誤認識の原因になる事があります。

息を吹きかけたり、マウスを振ってゴミを取り除けば直ることがあります。

その2

マウスはUSBケーブルやUSBのレシーバー(無線の受け機)をパソコンに接続して使います。

※注意※ 古いマウスには接続コネクタがUSBではないものもあります。

USBの認識が甘かったりすると、マウスで操作ができない事があります。

USBケーブルやレシーバーを抜き差ししてみてください。

抜き差しするとパソコンにマウスを再認識させることができるので直る事があります。

その3

その1、その2を試しても直らないときは、パソコンを再起動してみてください。

パソコンの調子が悪くて、マウスカーソルの動きがおかしくなっている事があります。

おまけ

無線接続のマウスの場合、マウスに乾電池をセットして使います。

乾電池が消耗することで、マウスカーソルの動きがおかしくなったり、操作できなくなったりすることがあります。

無線接続のマウスの場合は、電池を交換することで暴走が収まる事があります。

最後に

今回はマウスの暴走についての直し方を「その1」から「その3」、「おまけ」と4つ紹介しました。

マウスに限らず、パソコンや機械の故障には必ず原因があります。

思いつく原因を1つずつ確かめることで、根本原因の特定ができます。

原因不明な壊れ方をすると焦りますが、一旦落ち着いて考えてみると、意外と簡単に直せたりするかもしれませんよ。