こんにちは。Yummyです。
今回は、私が日々使用している生活ツールを紹介します。
健康の為に
健康診断の時期が近付くと、意識してしまいます。
特に体重に関しては悩ましいところです。
デスクワークが多い為、座りっぱなしで社内ではあまり動くことが少ないです。
最近は達成出来ていませんが、毎日1万歩を目標に歩数計を使用して
ある一定の歩数を目安に歩く事で運動とし、日々気を付けています。
私は会社への行き帰りをメインにウォーキングを行って、運動することにしています。
ウォーキングはジョギングより足に負担が少ないので、続けられました。
腕時計とアプリを使っています
利用しているのは歩数計搭載のアナログ腕時計と、iPhoneのヘルスケアというアプリで、
日々の歩数確認に役立てています。
なぜアナログ時計なのかですが、腕時計は他機器との連動を考えれば、デジタル時計の方が
良いかもしれません。
私の思いで、秒針が見えた方が試験等で使用できると思い、アナログ時計を採用しました。
アプリは腕時計を着け忘れる事があり、予備的に使用しています。
さて、日々使用いていると時計とアプリで歩数が数百歩単位で変わってくる事もあります。
歩数が違う事が多々
腕時計もiPhoneも加速度センサーを採用しています。上下の振動だけで歩数を感知せず、
前後、上下、左右の加速度を感知して歩いたり走ったりすることで歩数として計測する
仕組みです。
iPhoneもアプリも加速度式センサーが両方搭載されていますが違いが出てきます。
違いがあるとすれば、どこに身に着けているかくらいでしょうか。
時計は腕に、iPhoneは主にポケットに入れている為、感度が変わってくると思われます。
ちなみに、iPhoneの方が歩数が多いです。
ある日の昼前の歩数で、腕時計は3,584歩、スマホは3,597歩でした。
私の場合ですが、少ない方に合わせてその日の目標を達成する様にしています。
1日に1万歩とは言いませんが、1,2階分のエスカレーター、エレベーター、体力があるときに
階段で少し歩いてみてはいかがでしょうか。