外付けHDDに録画番組を保存する

コラム

こんにちは。Yummyです。
興味のあるテレビ番組、特に見逃したくない番組がある場合、
レコーダーに保存して見る事が多いです。

過去番組表として

我が家の場合は、約5日分、5チャンネルの24時間を過去番組表で確認出来る
状態で保存しています。5日経過すれば、一番古い時間帯から徐々に削除されていきます。

昨日見逃したという不測の事態に備えられますのでとても便利です。

録画機の過去番組表から内蔵HDDに見たい番組を保存していきます。

ただし、内蔵HDDには限界がありますし、我が家のレコーダーはBDを使用出来るタイプではありませんでした。

保存可能な時間も限界があります。
BDは読み込めません。しかしBDを読み込めるようにしたとしてもBDに書き込むのは手間になります。

そこで利用したのが、外付けHDDです。
接続すると、内蔵HDDの様に保存出来る様になります。

初期化して接続機器を設定後、保存するときは保存先を変更して保存していきます。

1TBで700時間程度保存可能となっていました。

容量を確認しながら、残す番組とそれ以外を取捨選択し、使用していきたいと思います。

機械なので

単純に保存していくのみだと限界がいずれ訪れますし、外付けHDDにも寿命があります。
寿命は3,4年との事なので、3,4年経過までに計画的に使用し、残したいものを
どう残していくかも含め考えていきたいと思います。

録画番組等、削除や保存について手間に感じていたら外付けHDDはおすすめです。
その寿命や保存方法を検討して、計画的に機器を使用していけば時間に追われず
効率的に楽しめると思います。

大事なデータの保存、削除を計画的に考えてみてはいかがでしょうか。