こんにちは。Yummyです。
高速道路を利用して便利に思った事があるので気になって調べてみました。
高速道路を利用する際はお役立て下さい。
今まで、サービスエリア(以下SA)やパーキングエリア(以下PA)を利用する際
入ってみて混んでいると駐車スペースを探すのに苦労したと思います。
SA、PAの違いは・・・
ちなみにSAは人と車が必要としているサービスを提供する施設で約50㎞おきに設置されています。
レストランや売店、手洗い、ガソリンスタンドがあるイメージです。
PAはドライバーのみなさんの疲れや緊張をほぐす為のサービスを提供する施設で約15㎞おきに設置されています。
手洗いや売店があるイメージです。
ガソリンスタンドが無いSAやレストランがあるPAもあり、明確な違いは無い様ですね。
以前より便利になっているものが
さて、最近名神高速道路を利用して気付いた事が混雑に関する看板の表記でした。
休憩施設混雑情報板というものだそうです。
SAやPAの大型車や乗用車の混雑状況が分かるものです。
乗用車や大型車のイラストの横に”空”や”混”が表示されているものでした。
他に”満”もあるようですが、私が利用したときは見かけませんでした。
例えばとあるPAでは乗用車での混雑がありましたが、大型車の混雑は無さそうでした。
ちょうど利用したかったので、駐車場の混雑状況を見てどのSA,PAを利用するか選択出来ました。
混雑状況については、監視カメラで撮影したSAやPAの駐車場の混雑状況を分析し
表示させる仕組みで、5分間隔で更新する様です。
高速道路を利用する時の楽しみとして、SAやPAの限定商品があるので、
事前に混雑状況が分かっていればどのPAを利用するか予定を立てられます。
手洗いも利用する事もあるので、より便利に思いました。
混雑状況を確認出来るのは限られたSA、PAです。
乗用車や大型車の混雑状況が分かるのは、NEXCO西日本で特に導入されている様です。
NEXCO東日本では一部のSA、PAで導入されている様です。
インターネットでも
インターネットでもiHighwayというサイトで混雑状況を確認出来るので、混雑状況が分かるSAやPAであれば、
高速道路を利用する前に確認出来ます。
iHighwayをみるにはこちらをクリックしてください。
サイトの情報量が多い為、表示するまで時間がかかる事がありますのでサイト参照時はご注意下さい。
高速道路を利用する際、気になるSA、PAの混雑状況を事前に確認したり、実際に看板を見る事で
計画的にSAやPAを利用して快適なドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。