いろんなレジで買い物をしています

コラム

こんにちは。Yummyです。

今回は普段買い物をする中で、いつもより少し便利に感じた事を紹介します。

近隣のスーパーで

近隣のスーパーで自動精算機が導入されていて、便利に感じました。

セミセルフレジと呼ばれるものです。
レジの一部自動化で時間の短縮、店員さんの負担が多少減るので利点を感じました。

近隣のスーパーでは今までは、商品読み取りから精算まで全て店員さんが操作していました。
現在は店員さんが商品をレジで読み取り、2台ある内の空いている自動精算機にお客さんを案内する方式です。
従来のレジに自動精算機が接続されたイメージです。

ポイントカードは商品読取時に店員さんに渡します。

自動精算機では精算方法を自分で選択して精算出来ます。
タッチ式で電子マネーやクレジット、現金等を選択して、釣銭やレシートを受け取ります。
現金精算では小銭が多い場合に特に助かりますね。

導入されてすぐの時は、タッチパネルに慣れていない方は機械の操作に戸惑っていた様子でした。
もちろん様子を見て、店員さんが使用方法について案内していました。
導入後しばらくは、レジの自動精算機の案内が店内に掲示されていましたよ。

うっかり

やはり、操作方法に従って、自動精算機を使う事が大事です。
レシートは自動で切られますが、私はうっかり案内前にレシートを早めに取ってしまい、
レシートが精算内容を全て印字出来ず店員さんを呼ぶことがありました。
エラーの画面が出て、店員さんを呼んで事なきを得ました。

大型ショッピングセンターのスーパーでは、セルフレジが導入されていました。
通常のレジも選択できます。通常のレジは混む事が多く、セルフレジは通常のレジより空いているので利用する事があります。

ポイントカードを利用するか選択した後、商品をスキャナで読み取って、レジ袋が必要か選択後、精算方法を選択し、精算します。
レジ袋は待機している店員さんに声をかけてレジ袋を頂きます。

ユニクロではセルフレジとは少し異なるレジが導入されていました。
お客さんがレジを使って精算するレジですが、商品の読み取り方法が更に簡単です。
自動レジか、店員さんが精算する通常レジか選べます。

ついに無人に

無人レジと呼ばれるものです。
深めのくぼみに商品を入れ、自動読み取りで商品の点数と金額を精算画面に表示させ、
問題無ければ、タッチ式のパネルで精算方法を選択して精算し、ハンガー付きがあれば、ハンガーを専用の場所に入れます。
近隣のスーパーと同様の内容で、精算方法を選択出来ました。

商品を専用の場所に入れれば、ICタグを読み取ります。
バーコードスキャナの様な道具を使って読み取ったりしないので簡単です。
精算全てをお客さん自身で行うので、近くに店員さんがいて自動レジの精算方法を教えてくれました。

最初は戸惑いますが、体験してみると興味深いです。
商品を詰めるのも自身で行いますが、紙袋の大きさの種類が多く、紙袋の大きさは注意が必要です。
私が選んだ紙袋の大きさが想像より大きかったので、袋の中で商品が左右に動きました。
紙袋選択は感覚が少し必要ですね。

レジも必要ない、入退店するだけで精算出来るシステムも開発されています。

ここ数年で自動化が進み、レジにも自動化の波が押し寄せています。
店員さんに読み取ってもらって精算するレジが一般的でしたが、無人レジやレジそのものがなくなる事が一般的になる日も来るかもしれません。

何事も経験です。お買い物の際に、セルフレジ、無人レジがあればぜひ体験してみて下さい。