手洗いから始める感染症予防

手洗い コラム

こんにちは。Yummyです。

2月も後半に差し掛かってきましたが、新型コロナウイルス等の感染症は
まだじわじわと広がりを見せています。

健康の為にも、日々感染症の予防策を講じたいところです。
マスクをして予防が出来れば良いですがマスクは品薄が続いていますね。

今注目されているのは、インフルエンザの対策方法同様に、推奨されているのが手洗い、消毒です。

本日は自宅でも出来る予防対策をご紹介したいと思います。

我が家では、手洗いと消毒を主に実施しています。うがいが出来ればなお良いですが、小さい子には難しいです。

丁寧な手洗いの方法について

まず手洗いですが、ハンドソープや固形石鹸をよく泡立てて、爪や指の間を意識してこまめに洗います。
もしもしかめよ~♪の歌を2回流すくらいの時間がちょうど良い時間だそうです。

手の洗い方にも効果的な洗い方があります。厚生労働省の推奨する洗い方を参照してみました。https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/poster25b.pdf

まず時計やアクセサリーをはずします。
手を濡らして、泡立てて手の甲や指の間、爪、指先を念入りに、親指や手のひらをねじる様に洗い、
その後に手首を洗うのがしっかり洗うコツの様です。手首までは洗っていなかったので、気を付けたいと思います。

便利な泡タイプのハンドソープ

我が家の場合は、泡になって出てくるタイプのハンドソープを使っています。
泡立てる手間もほとんどなく、一定のきめの細かい泡で洗う事ができます。

小さな子でも、泡のハンドソープなら難なく泡立てて手を洗うことが出来るので、便利です。

手を洗った後は、しっかりタオルやペーパータオルで水気を取ります。
手にアルコール消毒をします。消毒液を吹きかけたら、手になじませます。

手を洗った後に消毒する事でよりウイルス除去する効果が見込めます。

しっかり水気をふき取る事で、水気によるアルコール消毒の効果を弱る事を防ぎます。
水気でアルコール消毒の効果が弱まる様です。

アルコール消毒も、スプレータイプやジェルタイプ、泡タイプがあります。ご自宅の使い勝手の良さで選んでみると良いと思います。

ただし、マスク同様、消毒用製品も品薄が続いているので、手洗いをまずは積極的に行ってみてはいかがでしょうか。
外出先でハンドソープが無い場合もありますので、紙石鹸を携行していると便利です。

感染症予防で日々気を付けること

予防に関しては、手洗い、消毒以外にも健康第一で睡眠と食事も大切です。
睡眠と食事をとって、体力を養いましょう。

万一、風邪の様な症状に見舞われた場合は、うつさない様に対策をしましょう。

咳が出ている場合はマスクをする。咳やくしゃみによる飛沫感染もある為に、咳などが出そうな場合は
腕で口周りを覆って不用意に飛沫を飛ばさない様に、咳エチケットも心がける事が大切です。

基本的な事かもしれませんが、基本からこまめに気を付ける事で防げる事もあります。

まずは手洗いから始めてみてはいかがでしょうか。