こんにちは。オフィスITドクターのYukkyです。
2020年1月14日にMicrosoftが提供していたWindows7のサポートサービスが終了しました。
サポート終了に伴い、家電量販店ではWindows10が搭載されているPCの販売が盛況していた様に思います。
Windows7のサポートが終了したといっても、使えなくなるわけではありません。しかし、使い続けるには問題がたくさんあります。
サービスが終了するってどういう事?
Windowsのサポートとは、システムの利便性の向上やセキュリティや使用上の問題があった時に行うアップデートのサポートの事です。
マンションだと、新築から一定の築年数になるまで、壁や建物の修繕や部屋の設備の点検などのサービスが実施されると思います。同じようなサポートサービスがソフトウェアにもあるんです。
マンションでも一定の築年数になると修繕して住み続けるか新築するかの選択が迫られる事があると思います。修繕を終了しますよ。っていうのが今回のWindows7のサポートサービス終了に当たります。
さて、マンションだと修繕しなくなると外壁の塗装が剥がれたり、配管がつまったり。放っておくとマンション自体の倒壊に繋がると思います。
Windows7だとどうなるんでしょうか?
Windows7のサポートサービスが終了すると何がおきるの?
マンションの修繕サービスと同じくWindows7もサポート終了直後は特に問題無く今までと同じ様に使う事はできます。
しかし、マンションの壁の穴の様にシステムにも穴が見つかる事があります。
セキュリティホールと呼ばれるシステムの穴は不正アクセスの通り道に使われる事があります。
サポートサービスでは、この穴が見つかり次第、ふさぐための対応(セキュリティパッチの公開と適応)を行っていましたが、サポートサービスが終了すると、当然、対応はされません。
そうすると、Windows7を使い続けているPCがターゲットに狙われやすくなるのです。
Windows10にアップグレードしましょう!
パッケージを家電量販店やオンラインショップで購入しても良いのですが、過去にWindows10への無償アップグレードのキャンペーンが実施されていました。
今もキャンペーン対象になっていたPCは無償でアップグレードができるかもしれません。
まだWindows7を使われているのであれば、一度、確認してみてください。
もしかすると、お金をかけずにWindows10にアップグレードできるかもしれませんよ。