こんにちは。Yummyです。今回は以前から気になっていた携帯電話の充電器についてお話します。
充電器もワイヤレス
雑貨屋で何気なく目をやるとワイヤレス充電器を発見。
ワイヤレス充電器は使用した事が無かったので、試してみました。
充電器は電源にコードで繋がっているので、ワイヤレスには一見、見えないかもしれませんが充電時に携帯電話をコードを繋がないという所がワイヤレスです
ワイヤレス充電器の仕組み
設定は不要で、充電器を電源に接続して携帯電話をワイヤレス充電器に置くだけで充電できます。ワイヤレス充電器の仕組みは、電磁誘導の仕組みです。
フレミング左手の法則といったキーワードで、中学校の理科で習ったあの仕組みです。
2つの離れたコイルのどちらか一方に電流を流すと磁場が生じ、もう一方にコイルに電流が流れます。iPhoneの部品にはコイルが含まれています。
同様に、充電器のコイルに電流が流れる事で、もう一方のコイル、iPhone側のコイルに電流が流れる仕組みです。
ワイヤレス充電については、Qi(チー)と呼ばれQiに対応している機種でワイヤレス充電が可能です。iPhoneでは、iPhone8以降のモデルは使用出来ます。androidでは、Xperia、Galaxy等で使用出来る様ですね。
使い方について
使い方についての注意点があります。まず充電器は水平な場所に置きましょう。水平でない場合、斜めに置いた状態だと上手く充電できない可能性があります。
ちなみに充電器が斜めになっていた時に、携帯電話の画面に充電中のステータスが表示されませんでした。
また、充電器には画面を上に向けて置きます。試してみたところ、画面を充電器に置いた状態だと充電できませんでした。
光るタイプの充電器は充電中と充電していない場合で光り方が違うので確認してみて下さい。
充電中の色は青、充電出来ていない場合は緑色に光るタイプで、上手く充電出来ていないと青と緑で点滅したり、充電出来ていない場合は緑色に点灯していました。
携帯電話の充電ステータスと充電器の点灯の仕方で充電しているかしていないか確認してみて下さいね。
メリットもあり、デメリットもあるが
私が今まで気になっていたのは、充電ケーブルを直接携帯電話に差す事と、充電ケーブルの主に携帯電話との接続口の近くのケーブルが痛む事でした。
充電中に携帯電話を使用する事があり、ケーブルが痛む原因になっていました。ケーブルの損傷が充電器を買い替える主な要因だったので良いと思います。
ワイヤレス充電器を使用すれば、置くタイプなので充電しながら使用する事は出来ないですが、充電ケーブルを抜き差ししたりする事が無く、
ケーブルが痛まず寝る前に充電器に置いて置けば充電完了しているので、携帯電話、充電ケーブルに優しいのが魅力に感じました。
充電しているか否かも目に見えているので、画面を確認しなくても一目でわかります。
充電しながら使う事は出来ないですが、しばらく充電したい時に便利なので今後も使おうと思います。