こんにちは。Yummyです。
今回は2020年4月からスタートする大きな動きをご紹介します。
受動喫煙対策がスタート
2020年4月から受動喫煙対策で改正健康推進法がスタートします。
保育園や学校等の横断幕にキャラクターが表記されており、気になっていました。受動喫煙防止にちなんだキャラクターの様です。
受動喫煙とは、自身は喫煙者ではないものの、喫煙者が吸うたばこの煙、副流煙を取り込む事です。二次喫煙とも言われます。
副流煙の危険性
副流煙の危険性については
他人のたばこの煙を吸うと喫煙者と同様のリスクがある事、
煙にはタール等の発がん物質が多数含まれている事、
たばこのにおいをかぐだけでも健康のリスクがある事です。
三次喫煙、サードハンドスモークといって、においがする服やカーテン、家具等からする場合にたばこ臭を感じた時には有害物質を体内に吸い込む、間接的に受動喫煙した状態の事をいいます。
受動喫煙防止について2020年4月から変わる事があります。
第一種施設、学校や病院については屋内はもちろん敷地内禁煙となります。
第二種施設、事務所や飲食店は個人や中小企業の100平方メートル以下の施設を除いて原則屋内禁煙となる様です。
飲食店は特に、喫煙可能か分かる様にステッカーの様な標識を店先に表示しなければいけません。そして、喫煙可能な場所については20歳以下の従業員、お客さんは立ち入り禁止です。
提供するものにも影響が
料理を提供出来る、出来ないという分類もあります。喫煙所を設ける場合は標識を掲げる必要があるとの事です。
飲食店ではステッカーを付けて始めて、喫煙可能となるとの事です。
将来へのいい影響を期待します
2020年の東京五輪に向けて、日本で取り組む動きが大きく影響していたと思います。世界から見ると、テレビでたばこのCMさえ疑問に思われる様です。
蛇足になりますが、たばこによる肺への悪影響が新型コロナウイルスにかかりやすい状況を作る事も聞いた事があります。
学校や幼稚園、保育所周辺の歩きタバコが気になっていたのでこれを機に歩きたばこ等の害や心配が減るといいなと思います。