ウォーキングシューズのこと

靴選びについて コラム

こんにちは。Yummyです。
自粛ムードの中ですが、健康維持の為の散歩は行って良い様です。
今回は靴選びの事をお話します。私見なので参考程度にご覧ください。

ある日、突然に

ある日何気なく過ごす中で足底筋膜炎になった事から、足の事を意識するようになりました。

足底筋膜炎は、起きた時の一歩目や歩く際にかかとに痛みを感じる炎症で歩く事が日常なので、歩く時に痛むのはかなりの負担になります。

靴の底が薄いまま、アスファルトの道を歩き甘く見ていたのがあだとなりました。

靴はデザインだけではなく、靴底にも注意しないといけないと実感しました。

靴底、靴の幅、甲の高さ、クッション性、日常的に履ける色かが現在の靴選びの基準になっています。
クッション性が無ければ、かかとから痛みが広がり、さらに腰に負担がかかってくる為、靴選びは重要になりました。

日常的に歩くため、余計に負担のない靴を選びたいと思っています。

メーカーはあまりこだわらず

今まで何足か履きましたが、メーカーはあまり関係なく感じました。クッション性の高い靴はどのメーカーも出しているので、
垣根を作らずいろいろな靴を試して自分に合った一足を履く事が重要に思います。

初めに履いたメーカーの靴との相性が良く、そのメーカーにこだわった時期もありましたが、履きつぶしてしまい、
他のメーカーの靴を履いた時に他メーカーでも機能が同様であれば問題無かったです。

やはり専門家が最良

また、自分で選んで履いていると足の痛みがある為、靴の専門家に聞いて靴選びをした方が良いと最近は実感しています。

自身の持つ悩みを相談し、信頼する靴の専門家に選んでもらった靴を履いてみるのが私にとっての最良の靴選びです。

信頼する靴の専門家については、何度か靴屋に足を運んで実際に履いて確認するしかないですが、時間をかけて選ぶ価値は十分にあると思います。

自分にとって最良の靴を履いて日常を快適に過ごしましょう。