こんにちは。オフィスITドクターのYukkyです。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為に政府から緊急事態宣言が出されました。
それに伴い、宣言が出された地域での外出自粛がさらに求められる様になりました。
これは外出を控え人の行き来を減らす事で感染が拡大する事を防止する事が目的です。
とは言っても、仕事をテレワークなどに切り替え、自宅で仕事ができる人もいれば、出社する必要がある人もいます。
他にも食料品を買いに出なければならなかったり、持病があって通院する必要がある人もいます。
私も食料品の買い出しでスーパーへ行くのですが、朝一番でもお昼ごろでも人が多く、感染しないかドキドキしながら買い物する事が多いです。
皆さんも、最近は人込みにストレスを感じることが増えてきていませんか?
ストレスになる人込みを避ける事ができるんです!
混雑を避ける為には、どこが混雑しているかが見えたら素敵ですよね?
そんな混雑状況が地図上で見えるものが公開されています。
Yahoo!が公開している「混雑レーダー」です。
混雑レーダーは元々、Yahoo!が提供していたサービスなのですが、2020年1月31日で一旦、サービスの提供を終了していました。
昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、日本でも国民全員で外出自粛をしています。それでも、何らかの理由で外出しなければならない人の為に、混雑を避ける事ができる手段として混雑レーダーのサービスの提供が再開されました。
使い方は簡単
まず「Yahoo!地図」を表示します。
※このページではWeb版で試しています。アプリ版でも同じ様な手順で確認できます。
今回はエブリの本社がある「大阪 森ノ宮」の地図を検索します。

目的地の周辺地図が表示されたら、地図右上の「地図」ボタンを押します。
下の絵の様に地図の表示モード変更のメニューが表示されます。
その中の「混雑レーダー」にチェックします。

すると、地図に別の色がのります。
これが混雑レーダーです。
下の画像だと縮尺が大きすぎて全体が青色で分かりにくいです。

縮尺を小さくして、大阪駅から天王寺あたりまでを表示します。

全体的に青っぽい色になっています。
ちなみに混雑の度合いは画面左側のカラーバーの色になります。
より混雑していると赤色、空いていると紺色の表示になります。
数日前の様子と比較してみると

上の画像は2020年4月15日に大阪を混雑レーダーで見たものです。
4月15日より18日の方が自粛する人が増えたのか、外出する人がさらに減っている事が分かります。
それでも、主要な駅周辺の人が減っていない様なので、主要な駅への外出は控えた方がよさそうです。
まとめ
今回は役立ちそうな仕組みの紹介でした。
緊急事態宣言の対象が全都道府県に広がりました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、今まで以上に外出を控える必要があります。
それでも、どうしても外出しなければならない事があるかもしれません。
少しでもリスクが高い場所に近寄らない為に、Yahoo!地図の混雑レーダーが活用してみてはいかがでしょうか。