こんにちは。Yuumyです。
今回は、生活にちょっと便利なアプリを紹介します。
ナゾノクサバナ
散歩しているとき、買い物をしているとき、何気なく周りを見回したとき、
謎の植物が目についた事はないでしょうか。
私の場合は、通勤や歩いている時に見かける植物であれっと思う事があります。
特徴的な色や形の花を咲かせていたりすると、気になることが多いです。
公園では、プレートで植物が分かる様になっていますが、プレートが付いていない
草花もあります。
シロツメクサなどはよく見かけるので分かりますが、さりげなく咲いている草花は
分からないことが多々あります。
ポケット草花図鑑を持っていますが、重さも多少ありますし、対象となる草花を
探すのに時間がかかる事が多いです。
子どもがいる方は結構花の名前を聞かれる事が多いと思います。
アプリが便利です
そこで、『ハナノナ』というアプリが使えます。
ちなみにiPhoneで使用できました。Android版がリリースされていないとの情報があります。
Androidの方、申し訳ないです。
カメラを謎の草花に向けると、パーセンテージで合致すると思われる植物を画面上に
表示されます。
AIがどの植物なのか、画像から判定してくれる仕組みの様です。
驚いたのは、デスクトップのちょっとした画像やティッシュケースの植物に関しても
合致すると思われる植物を提示した事です。
曖昧な植物の名前に関しては、科で示してくれます。
ちなみに、学名で、植物の分類学では界、門、綱、目、科、属、種で分類される様です。
左から右に、細かくなっていきます。
植物を確認する際は、科から確認するサイトも多々あるので、曖昧な植物名を探す場合は有効と思います。

ちなみに、前回の梅シロップの冒頭の画像では、セイヨウアサガオ、
梅の実は難しいのか、全く異なる名称が表記されました。
知るとスッキリ
このアプリを使えば気になった植物がある時に、スマホで植物の特徴を検索して、画像を確認したり、
植物図鑑を取り出して確認する手間は省けます。
そこまで急いでいる場面は少ないかもしれませんが、ただの草や花に名前が付くのは
何だかすっきりとした気分になります。
知らない植物がある時に、スマホとアプリ、カメラ機能を使って植物の名前を知って、
ちょっと得した気分を味わう、名前を知るのは面白いです。
謎を知ると広がる世界
謎の植物が皆さんにもありませんか。
このアプリを使って、その名前を知ってみませんか。想像より複雑な名前でびっくりするかもしれません。