こんにちは。オフィスITドクターのYukkyです。
梅雨で毎日雨が続いたり、気温もガンガン上がって過ごしにくい季節になりました。
晴れた日があると、ここぞとばかりに一気に洗濯する日々です。
さて、梅雨とは話が違いますが、日ごろ使っている電子機器が重たくなってくると、うっとおしいと思いませんか?
今回はスマホの動きが重たくなった時の話です。
Yukkyのスマホについて
私はいつもandroidスマホを使っています。
初めて持ったスマホはiPhoneだったのですが、文字の入力が遅いのがネックで5年ほど前にandroidスマホに変えました。
iPhoneを使っている時は気にならなかったのですが、androidスマホは長く使っていると動きが遅くなったり、正常に動かない事が増えてきます。
私が今使っているスマホも1年経過した頃から、少しづつ動きが重たくなっていました。
なんでandroidスマホの動きが遅くなるのか
ある程度は機械の劣化が原因でもあるとは思いますが、一番の原因はメモリの圧迫です。
長く使っているとアプリを使っていると動きが遅いとか、アプリを使いたいのにメモリ不足でアプリが起動できないといった症状が出てきます。
メモリの使用率は80%後半より多くなると、動きが遅くなるような。
メモリを空ける為に、使っていないアプリを削除したりキャッシュを消す事で一時的に改善します。
しかし、しばらくすると同じ様な現象が再発するのです。
メモリの使用量を見てみると、ゲームやその他のアプリよりもシステムが占める割合が50%を超える状態でした。
私のスマホの場合、初期の状態だとシステムは30%程度の使用量です。
これは明らかに多いです。
調べてみると、原因はシステムアップデートとか、アプリのインストール、アンインストールで残ってしまった不要なゴミデータの様でした。
改善する為には
この症状を改善する為にどうしたら良いのでしょうか?
要らないアプリを見繕ってざっくり削除しても、あまり容量を取っていないアプリが多く、あまり容量は空きませんでした。
良い改善策が無いか調べてみると、スマホ自体を初期化する事が出てきました。
ゴミデータの多くは削除したくても削除できないシステムファイルが多いので、初期化するのがベストの様です。
Let’s 改善!
正直、初期化するとバックアップから戻しても、復旧に手間がかかるので、あまりやりたくありませんでした。
しかし、バックアップについて調べてみると、PCに取る方法、スマホのメモリ領域に取る方法(※初期化には使えません)、スマホのSDカードに取る方法、Googleクラウドに取る方法と複数ある事が分かりました。
※バックアップの話は、後日、別の記事で書きたいと思います。
今回はGoogleクラウドに取る方法でバックアップを取りました。
後、大事なのはLineなどの利用データのバックアップしておく事です。
これを忘れると、初期化とともに会話履歴などの情報もなくなっちゃいます。
さて、バックアップを取ったら、初期化します。
初期化が終わったらバックアップから戻して、良く使うアプリの各種設定やアプリごとのバックアップを戻します。
大体、かかった時間はバックアップの開始から戻しまで3時間くらいでした。
一部、IoT家電などの初期設定が漏れていて後日、慌てて設定しました。
初期化した後はメモリの使用率が76%まで下がりました。
最後に
正直、初期化した後の再設定が面倒で、長らく初期化する事をためらっていました。
初期化して思いましたが、使っていないアプリを探して削除したり、こまめにキャッシュを消す手間を考えたら、思い切って初期化する方が手間が少ないです。
また、初期化する時にアプリごとのバックアップも確認するので、使わないアプリの棚卸もできます。
今回は意図的に初期化しましたが、日常生活、何が起きるかわかりません。
何か起きた時では遅いので、定期的なバックアップは大事だと思いました。
Googleクラウドへのバックアップは手間が少なかったので、オススメです。
あと、意外と初期化は手間ではないです。
androidスマホの動きが重くなってきて困っている方は、初期化を試す事をオススメします。
今回のお話は以上です。また別の記事でお会いしましょう。