こんにちは。Yummyです。
8月某日、岡町商店街を通り抜けていると、見慣れないのぼりが目に留まりました。
「みんなで守ろうおおさか」とあります。
のぼりが目に留まり
岡町商店街のアーケード通りに一定間隔でずらっと並んでいるので印象に残りました。
大阪府商店街感染症対策等支援事業の一環の様です。
新型コロナウイルスに対して、商店街で安心して買い物出来る様な感染症対策の徹底や周知の為に
大阪府の商店街が「みんなで守ろうおおさか」をスローガンに共同宣言するという取り組みの様です。

ロゴにも意味がありました
のぼりには、ロゴが表示されていて、「商店街のアーケードの下には、クリーンのイメージの星、
その下に商店街の各々特徴がある事を示した長さ不揃いのカラフルなストライプ」がデザインされていました。
新型コロナウイルスから府民を守る、商い(経済)を守る、大阪を守る、という意味が込められているという事です。
専用サイトで
専用サイトでは各商店街の特徴やイベント情報、感染症対策をレポートで紹介しています。
レポートはプロジェクトかエリアから検索して確認出来る様になっていました。
専門サイトは下記の通り↓

気になるプロジェクトかお住いの地域を参考に各商店街のレポートを見て、気になった商店街をチェック出来ます。
2020年8月中旬頃は、プロジェクトに関しては感染症対策のみで、順次更新されていくようです。
商店街を利用する機会が減っていましたが、目に留まるもの、のぼりをきっかけに気になって検索していました。
レポートの文章、画像から各商店街の特徴、気になるイベントを見ながら近場で出かける事も想像出来たので
興味深かったです。
感染症対策で消毒液を置いたり、距離をたもったり、感染防止宣言ステッカーの張り出し等感染防止を
促す様に取り組んでいる商店街の状況が垣間見えました。
商店街の魅力を再発見
私の場合、スーパーで買い物をすれば事足りていましたが、家族向け、子ども向けのイベントもあり
商店街の魅力を発見出来たので、今まで行った事のない気になった商店街に機会を見つけて
行ってみようと思います。
名前を聞いた事があるけれど、行ったことがなかった商店街が多数だったので、
お出かけの参考になりました。
商店街に歴史あり
商店街は天下の台所と言われた江戸時代から続いていて、インフラとなった川や
青物市場が発展して培われてきたと思われます。
天神橋筋商店街は日本一長い商店街で、大阪天満宮の門前町として発展してきたそうです。
寺院や神社の参道に沿って発展した町が門前町。商店街の近くに寺院、神社あり
といってもあながち間違いではないかもしれませんね。
商店街の周辺に気になる神社があったり、周辺にある環境も面白いと思います。
大阪天満宮へ御朱印を頂く際に、天神橋筋商店街を通って行って商店街のお店や
アーケードにかかった鳥居のオブジェが気になりました。
商店街の近くに寺院、神社がある為、御朱印巡りの参考にもなりそうですね。
商店街もお出かけスポットに
3密を避けて、近場でお出かけする際は、商店街も候補に入れて気になった商店街の取り組み、
イベントも参考にしてみてはいかがでしょうか。