こんにちは。Yummyです。
在宅勤務やお家で過ごす事が増えてきています。みなさんはお家時間に読書をして時間を過ごす事はありませんか。
読書が好きな方、これから本を読もうかなという方、もしくはなんとなく本に興味のある方。今回は特に本屋で本を購入する事がある方について、本を検索する方法で便利なツールがあるのでご紹介します。
私は本が欲しい時、本屋で購入する事が多いです。ただ、どんな人でも時間は等しく有限です。時間を有効に活用したいものだと思います。
最近では買い物の際は、時間をかけずに少人数で必要なものをあらかじめ確認して購入する事も勧められていますね。
欲しい本があるとき
本屋に欲しい本があるか、まず直接見に行く事もあると思います。
私の場合は、広告や書店の店先で目に付いた本を通販サイト等で内容や評価を見て本当に欲しい本か確認します。
購入したい場合は電子書籍か紙媒体で購入するかを判断します。
購入する場合、電子書籍であればスマホで主にAmazon等の通販サイトで購入します。欲しい本が店先にあった場合は後日購入します。
書店独自のポイントが付く事もあり、私は通販サイトで紙媒体の本を購入する事は少ないです。
広告などで確認したりして店先で確認していない本の場合は、直接店舗に行き無ければ他の店舗に行くという事をしていた時もあります。
書店の在庫をサイトで確認出来ます
ただ今は便利な仕組みがあります。
図書館を利用する時の様に、本の有無が分かる様になっています。
現地に行かずに、スマホやPCで検索出来るサイトがあり、店舗ごとの在庫が分かります。
紀伊國屋書店やジュンク堂書店で検索出来ます。
店舗には店員ではなくても本を検索出来る端末があります。本屋にいて本の場所が分からない時に使用する事が多いです。
たまに店舗の検索端末でどうしても見つからない場合もあり、店員さんに確認します。
本屋をはしごする事が多かった私にとってはありがたい機能です。
店舗に電話をかけて確認したり、直接各店舗に行って確認する手間が省けます。
欲しい本を専用サイトで検索します。在庫があれば店舗選択に進めます。
在庫がどこの店舗にもない場合は、店舗選択には進めません。
スマホの位置情報との連携も
位置情報、GPS設定をオンにしていれば、検索する際にGPSで読み取った近隣の店舗をすぐに選択できる様になっています。
オフの場合は、全国の店舗から希望の店舗を選択します。
位置情報をオンにしているとバッテリの減りも早く、位置情報をオンの状態にしていると自身の位置を周知している様な
気がするので基本的にはオフにしています。
違いは
大きな違いがあるとすれば在庫の表示方法です。
紀伊國屋の在庫は店舗選択後に確認します。ジュンク堂の在庫は店舗の都道府県を選択すると
一覧で在庫状況を確認出来ます。また、タブを切り替えて提携先の書店の在庫も確認出来ます。
便利なツールで時間を有効に使いましょう
時間は有限です。1冊の本の有無に時間を大きく割くことになる事もあります。
有効に時間を活用する様に在庫検索を利用して本を購入しようと思います。