こんにちは!オフィスITドクターのYukkyです。
コロナ禍の影響で集まる事が禁止され毎年開催されていたお祭りなんかのイベントが軒並み中止になっています。
そんな中、オンラインでお祭りの雰囲気を味わってもらおうと、動画を配信したり、リモートで集まったりする様な案内を見かけたので、紹介したいと思います。
地域のお祭りがYouTubeでオンライン開催決定
私が住んでいる地域で毎年10月に野外の舞台で地域の吹奏楽団やダンスチーム、手品サークルや芸人の方を呼んで催し物が開かれるお祭りが開催されていました。
舞台の周辺には地域のサークルなどがお店を出したりして、毎年、子ども達を連れて見に行くのを楽しみにしているお祭りでした。
今年はコロナ禍の影響で中止になるのかなぁ。と残念に思っていた所、なんと今年はYouTubeで開催する事になったとのチラシを目にしました。
流石にお店の出店は無いですが、舞台での催し物をYouTubeで公開するそうです。
毎年、お祭りに参加しているサークルは結構な数ありました。
コロナ禍の中でも、この日に向けて練習されていたでしょうから、いつもと違った開催形式ですが、お祭りが開催されて良かったと思います。
また、YouTubeで公開するので、遠方で見に行けなかった親戚や知り合いにも見てもらえるでしょうから、素敵な事だと思います。
毎年、舞台を横目にお店を回っていたので、今年はYouTubeですが舞台を見てみようかと思います。面白そうな地域サークルがあれば、参加してみるのも良いかもしれません。
地域交流もオンラインに移行
行政が地域、企業、団体が連携、交流できる場を設けていたりしますが、それもオンラインに移行して続けられているようです。
元々は、対面での交流会が行われていたそうですが、コロナ禍の影響で現在はZoomでの交流会に変わっているそうです。
最後に
コロナ禍の中、Zoomでのオンライン飲み会がニュースなどで取り上げられていたのは記憶に新しいと思います。
仕事の面では在宅ワークが増え、セミナーをオンラインで受ける機会が増えています。
世間は以外と進んでいて、今まで地域で開催されていた人が集まるような催し物までオンライン化していた事に驚きました。調べてみるなかで、利点が見えてきて更に興味がわきました。
次はどんな催し物がオンラインに移行されるのでしょうか。少し楽しみです。
また、面白そうな取り組みがあれば紹介したいと思います。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。さようなら!