あけましておめでとうございます。こんにちは、Yummyです。
最近は通勤時に歩いているだけでもあちこちで見かける様になった、街中でよくみかけるSDGsについて調べてみました。

現在社内ではバッチを付ける様になっています。バッチを付ける意味も含め、このSDGsについて出来る事はないか、改めて考えてみようと思いました。
SDGsとは
まずSDGsとは何か。SDGs(エスディジーズ)と呼ばれ、Sastainable Development Goalsの頭文字をとっていて、持続可能な開発目標という意味です。
SDGsについては2030年を達成年限として17のゴールと169のターゲットから構成されています。
17のゴールは主に3つの観点から成り立っています。観点の1つ目は貧困や飢餓、教育など未だに解決されない社会面、
2つ目はエネルギ-や資源の有効活用、働き方の改善、不平等の解消などすべての国が持続可能な形で経済成長を目指す経済面、
3つ目は地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境面となっています。
SDGsは2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として、2015年9月の国連サミットで採択され、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すという国際目標を立てています。
発展途上国、先進国も含め世界で全ての国が取り組むべき課題として目標が掲げられ、
国だけではなく、企業、地方自治体、市民、個人一人一人の行動によって達成されるものとされています。

将来、未来を考えて行動し、人と環境、地球のこれからも含めて生きていく為に今出来る事を目標を決めて積極的に行動する事だと思います。
巷で見かける事も
テレビで見かける著名人が円形のバッチで付けていたり、普段利用する電車にラッピングや吊り広告を付けていたりと徐々に見かける機会が増えてきました。
鮮やかな色と関連するロゴ、色に割り当てられた目標が印象的でした。

企業での取り組みが広告で見受けられましたが、個人では深く考えていませんでした。いくつかは今日からでも始められそうです。
例えば、目標12 持続可能な消費生産形態では個人でも始められるものではないかと思います。
クリスマスのケーキや来年の恵方巻を検討する際は予約して購入し、食品ロスを減らす事に貢献できるのではと感じました。
実際に恵方巻は特に予約制にすることで食品ロスを軽減できたとニュースで報じられていました。
買い物に行く際も、予めメモに最小限の食品を選んで購入するとやはり余計な買い物、消費を減らす事につながります。
社内の取り組みについて
使い捨てにしないをテーマに、様々な取り組みを実施しています。いくつかご紹介します。
環境への取り組みについては、機器保守では長く使って頂ける様に保守対応、活動を行い、コンプライアンスに関しては社員に教育を実施しています。
また、健康経営については社員の健康推進の為に社員の健康診断の受診、徒歩通勤の推奨を行っています。
働き方改革の実現の為に、時間外勤務の削減や在宅勤務の推進にも取り組んでいます。
そしてダイバーシティについても、妊娠や育児、出産に合わせた働き方の選択肢を提供したり、育児・介護サービスとの連携を行っています。
ちなみに私事ですが、私は時に在宅勤務を行ったり、子育て中の為時短勤務をさせて頂いています。
ものがあふれる時代で
ものがあふれている時代の為、なんでも気軽に手に入れられる環境ですが、時間もものも有限な中で本当に必要なものを厳選して
空間、気持ちに余裕を持って心地よく過ごせる様に行動する事で個人ですがやがて未来につながる行動になりうると考えます。
調べてみると、個人の行動も重要だと感じました。個人で出来る事を考えて行動する事を考えて目標に沿って自分の出来る範囲で何が
行動に移せるのか、検討して実行しようと感じました。
恐らく大それた事は個人では限界があり出来ない可能性がありますが、小さな事でも積み重ねれば大きな力で自身にもなります。
自分に出来る事からスタート
世界規模の目標はピンとこないかもしれませんが、まず余計な買い物をしない事だけでもいいと思います。
何もしないよりは、自ら行動する事で変わる事があると思います。
SDGsのバッチを付けますが、バッチを付ける事でSDGsの目標を理解して行動しているという意思表示にもなります。
SDGs、世界規模で大きく考えてしまいがちですが調べてみると間接的にでも参加出来る事があり、個人の力でも協力できると思いました。
自分に出来る事から始めてみようと思いました。皆さんも自分に出来る事を探してみませんか。