こんにちは。Yummyです。季節に関する話題をお伝えします。
2021年は2月2日が節分で124年ぶりに2月2日ということで、昨年2020年は2月3日でした。
節分というと豆まき、恵方巻のイメージですが、節分とはそもそも何か。何の節目なのか。節分とその風習について調べてみました。
節分とは季節の節目
現在は二十四節気でいうと立春です。中国の二十四節気を日本に取り入れて今に至る様です。
二十四節気は暦でその名の通り、二十四あり二十四節気には立春や冬至等は聞いた事があると思います。
昔から冬至を起点にして暦を調整していた様です。地球が公転するには本来365日と約6時間かかり1年365日とはずれがあります。
このずれをうるう年で調整しており、暦も変更され二十四節気の日付もずれます。
節分の日は現代は国立天文台で観測された、太陽の高度が関係しています。暦の起点は冬至です。
その観測結果によって、暦も変わり節分の日付は変わるのです。
節分とは、季節と季節の変わり目という意味で、その前日にあたる日です。
四立、立春、立夏、立秋、立冬の節気がありその分節分もありますが、風習として残ったのは、
旧暦で1年の始まりとされた重んじられた立春前の節分のみですね。
節分の風習について
豆まきなどの節分の風習は宮中行事で行われていたおにやらいが庶民に広がって今に至っている様です。
その昔は鬼に扮した家来を貴族が追いかけるという行事だった様ですが、今も家庭で誰かが鬼の面をかぶって
節分用の豆を投げる風景がおなじみではないでしょうか。
節分豆は年の数だけ豆を食べると無病息災という事ですが、年を重ねると豆の数が当然増えていきますね。
豆には邪気をはらう効果があるといわれ、おせちでは黒豆、祝い事には赤飯とめでたい席の食べ物に多用されています。
ちなみに、節分豆の豆一粒を10にみたてたりして食べても良いようです。
豆を食べる際ですが、5歳以下のお子さんに関してはは毎年のどに詰まらせる事故が発生している為、口にさせない様に
注意喚起していました。小さいお子さんがいるご家庭は気をつけて下さいね。
豆まきの例外も
節分の豆まきでは鬼は外、福は内がお馴染みです。地方によって掛け声は異なる様です。鬼自身が邪をはらうという所では鬼は内だそうですね。
この豆まきですが、豆まきが不要な人もいるという説もあり、
平安時代に大江山の酒呑童子という鬼を退治した渡辺綱(わたなべのつな)の姓、渡辺さんは鬼が怖がるので節分の豆まきは不要だそうです。
鬼退治は古来から馴染みのある話題で桃太郎等で昔話として定着しています。昨今のブームにも得心がいきます。
恵方巻について
豆まきと同様に節分にはその年の吉方角を向いて、無言で恵方巻を食べる風習が広がりました。豆まきより恵方巻を食べるご家庭の方が多くなったかもしれません。
諸説ありますが、時代は定かではありませんが大阪発祥とされ近畿を中心に広まり、コンビニが普及し全国へ拡大した様です。
無言で恵方、歳徳神(としとくじん)のいる方角を向いて食べます。歳徳神はいる方向で、その方向は良い方角とされます。
2021年は南南東です。この方角も十二支と十干によって毎年異なるので、私は恵方巻を食べる時に恵方を確認してコンパスアプリを使用して恵方巻を食べます。
殿上人がその日の悪い方角を占ってその方角を避けて宮中に参内する時代もありましたから、
今わずかにではありますが恵方巻という方角に関する習わしが残って、恵方巻で良い方角を向いて食べる風習を毎年繰り返している事に
面白さを感じます。
現在は恵方巻は巻き寿司でなくとも、ロールケーキやアイス、筒状のものであれば良い様です。
今も願いは変わらず
巻き寿司も焼き肉等の変わり種もあり種類が豊富になりました。今年は変わり種ではなくかんぴょうや卵、キュウリ、椎茸等の入った
いつも通りのの恵方巻を恵方の南南東を向いて無言で食べました。
節分のご飯は悩まなくてすみますね。皆さんはどんな節分を過ごされたでしょうか。
節分は無病息災を願って広まった風習です。2021年は無病息災でいられます様に願いを込めましょう。