在宅勤務の環境

在宅勤務 PC関連
在宅勤務
こんにちは。Yummyです。
在宅勤務の環境と聞いた時に何を思い浮かべますか。机や椅子、PCを上げる方が多いかもしれません。改めて考えてみると実は役割が大きいものがあります。

在宅勤務の環境について

さて在宅勤務で欠かせないものをざっとあげてみますと、パソコン、リモートワークが可能なネット環境、長時間同じ姿勢でも疲れない椅子、机が上げられます。
パソコンは会社からリモート用のパソコンを貸与されて会社に置いた業務用PCにリモートしたり、また業務用PCを持ち帰って作業を行う事もありました。
椅子は楽な姿勢を保てるクッション、机は元からある机を使ったりしています。
椅子に関しては各々にあった椅子を選んで快適に過ごせる様に考えると良いと思います。椅子以外は、もともとあったものであったり、PCであれば会社から借りています。

ネット環境について

ここまでは目に付くものについてでした。目に見えないもの、ネット環境に関しては、自宅のものなので自宅で契約した回線を使用しています。
今のところは遅くなったり、全く使えなくなったという事はなく快適に使用しています。
有線でなく、無線でWi-Fiを利用して使用しているのでPCを使用する場所に関してはあまり制限されないです。PCの電源ケーブルを気にするくらいだと思います。
ネット環境に関しては、回線を自宅に引くわけですが、業者によって携帯とテレビのチャンネル数とのセットプランがあったりと様々あります。

既存の回線か、回線工事が必要か

アパート、マンション等共同住宅の場合はすでにその建物に回線が引かれている場合が多いので、ルータを回線に接続して利用するだけかもしれません。
回線は戸建てであれば業者にお願いして工事して回線を利用します。工事の時間は2,3時間程度で工事前には回線を引き込む為の場所の確認があった
くらいだったと思います。
工事の際は、ケーブルを通して屋内でネット環境を利用できる様にします。そのままケーブルを管に通す様な工事です。
ケーブルを通してネット回線から専用機器を経由してをルータに接続して、Wi-Fiを利用します。

たまにある障害について

たまにWi-Fiの速度が遅く感じた時は、ルータを再起動して利用すると大抵は元通りです。
大規模な回線障害が無い限りはルータの再起動や、使用しているスマホや機器の電源の切入りで問題無く使用出来ます。
ちなみに、そもそも接続先のPCの電源自体が落ちていて、リモート接続できない場合もありますので、注意が必要です。
繋がらない場合は、自宅のネット環境に加えて接続先のPCの状態も念頭に対応してみて下さい。

この機会に自宅のネット環境を見直してみては

テレワークが推奨されていますから、在宅環境の見直しをする際は、在宅用のツール、机や椅子以外にネット環境も
確認してみてはいかがでしょうか。