駅の改札、百貨店や大型商業施設の出入口。よく目に付くものがあります。
AED。緊急時に人命を助ける機械です。
よく目に付きますが、使い方は知りません。
使う機会はあまりないですが、万一の事があるかもしれません。
そこでAEDの使い方が気になり、調べてみました。
知っている事と知らない事とでは差が大きいと感じました。
使えるものがあるのに知らない為に緊急時に使えないのは特に大きな差があると思いました。
そもそもAEDとは
AEDは2004年7月から医療従事者ではない一般人でもの使用出来る様に、
病院や救急車をはじめ、空港や駅、スポーツクラブ、学校等人が多く集まる場所に設置されています。
AEDは自動体外式除細動器で、心臓がけいれんし正常に血流を流せない時に電気ショックを与えて
正常な動きに戻せる様に手助けする機械です。
正常な動きに戻せる様に手助けする機械です。
音声ガイドで案内し、心電図から自動解析し電気ショックが必要な場合に電気ショックを流す流れに
なる様です。
AEDの使い方ですが心肺蘇生の際に使用します。
心肺蘇生についてまず、倒れている人がいる場合、周囲の安全を確認し安全な場所で意識を確認します。
助けを呼ぶ為、119番、周囲に声掛けします。10秒以内に胸と腹部の呼吸を確認します。
確認する場合は、顔が近づき過ぎない様にします。
呼吸の確認が難しい場合や呼吸が確認出来ない場合に、胸骨圧迫を行います。
その後AEDで必要な場合に電気ショックを行います。
AEDの使い方について
さてAEDの使い方ですが、まず蓋を開けます。蓋をあければ自動で電源が入ります。
そして、電極パッドを胸に貼ります。AEDのショックボタンを押して電気ショックを行います。
電極パッドを装着する際、装着部に注意しましょう。
水や汗等で濡れていればふき取ります。湿布が貼られていれば外します。
ペースメーカーがあればこぶの様に盛り上がったペースメーカーを避けて、子どもは子ども用パッドを使用します。
救急隊に引き継ぐ迄、強国圧迫とAEDでの心肺蘇生を繰り返します。
Youtubeでも動画で使い方が上がっているので、動画はより分かりやすいと思います。
使い方には注意が必要です
昨今は新型コロナウイルスの流行状況もありますので、注意が必要です。
注意する事としては、すべての傷病者が新型コロナウイルスに感染している疑いがあると考えて行動する事です。
新型コロナウイルスの感染リスクを避ける為成人の場合、人工呼吸は不要。
子どもの心停止の場合、講習を受けて技術があり意思があれば、口や鼻をハンカチやマスクで覆った上で人工呼吸を行う様です。
知っている事と知らない事には差があります。
街中で見かけるAED。使用する機会は少ない事に限りますが、万一使用する機会が訪れた場合、
迅速に使用出来る事に越したことはありません。
知識として知っている事と知らない事では大きな差です。なるべく知っておくと役に立つと思います。
何となく通り過ぎていたAED。この機会に少し使い方を知っておきませんか。役に立つと思います。