知ってると便利!仮想デスクトップの使い方(Windows標準機能)

PC関連

こんにちは。オフィスITドクターのOkeyです。
複数の仕事を同時にしていると調べものをしたり、資料ファイルをいくつも開いたりとデスクトップがごちゃごちゃとしてきます。
今回は、そんな時に便利なWindows10の標準機能「仮想デスクトップ」を紹介します。

仮想デスクトップは、簡単に言うとデスクトップ画面が増やすことが出来る機能です。
つまり、この作業はデスクトップ1でこっち作業はデスクトップ2でという様に分ける事が出来るんです。
では、実際にどうやって仮想デスクトップを使っていくのかを紹介していきたいと思います。

 

デスクトップ画面が増えます【仮想デスクトップの基本操作】

デスクトップを追加する

【Windowキー + Tabキー】を押すと以下のような画面が表示されます。※開かれているファイルが一覧で表示されます。
左上の「+新しいデスクトップ」をクリックするとデスクトップ2が追加されます。

このデスクトップ2をクリックすると、何も開かれていない新しいデスクトップが開きます。

元のデスクトップ(デスクトップ1)に戻るには、もう一度【Windowキー + Tabキー】を押してデスクトップ1をクリックします。

この機能を使って、デスクトップ毎に作業を分けて行う事が出来ます。

開いているファイルを別のデスクトップに移動する

例としてデスクトップ2で開いているファイル等をデスクトップ1に移動するには、
【Windowキー + Tabキー】を押して、一覧を表示します。
移動元のデスクトップ2にマウスカーソルを合わせます(クリックはしません)
すると、デスクトップ2で開かれているファイルが一覧で表示されます。
移動したいファイルをドラックして、移動先のデスクトップ1にドロップすれば移動できます。

シャットダウン・再起動しても残る

PCをシャットダウン・再起動しても追加されているデスクトップは残ります。
※ただし開かれているアプリ等は閉じられる為、保存して閉じておきましょう

よく使うショートカットキー

上記で書いたデスクトップの追加やデスクトップ間の切り替え等は、ショートカットキーを使うのが便利なので紹介していきます。

デスクトップの追加
【Ctrlキー + Windowsキー + Dキー】
デスクトップは3、4・・・と増やすことが出来ます。

別のデスクトップを切り替える
【Ctrlキー + Windowsキー + →】または【Ctrlキー + Windowsキー + ←】でデスクトップを切り替える事が出来ます。

デスクトップの一覧表示(タスクビュー)
【Windowキー + Tabキー】

追加したデスクトップの削除
【Ctrlキー + Windowsキー + F4】で削除する事が出来ます。
削除されたデスクトップで開かれていたファイルは別のデスクトップに自動で移動します。

実際に使ってみて・・・

最初、この機能を知ったときは作業ごとにデスクトップを分けて使っていましたが、デスクトップが多くなってくると「あれ?どこのデスクトップで何を開いてたっけ・・・」と迷子になる事が増えてきました。
デスクトップを分けたのはいいものの自分で管理出来なかったんですね。

これがストレスに感じるようになってきて一度はあまり使わなくなりなした。

しかし、ある時いろんなファイルが開かれデスクトップがごちゃごちゃになり、ふと仮想デスクトップを思い出し、すぐに終わりそうな1つの作業を別のデスクトップに移して行いました。
すると、何も開かれていないきれいなデスクトップで作業が出来るので気が散る要素が無く集中して作業に取り組むことが出来ました。
ここから「全部分ける必要はない!これは分けて作業したい!」という時に使う事にしました。※めっちゃ当たり前の事ですね。

そして、少しずつ慣れていくうちによく使う機能になりました。
ただ、Excel起動時に別のデスクトップでExcelが起動されていると元々Excelを起動していたデスクトップで起動してしまうので
この点はまた、対処方法を調べて追記出来ればと思います。

無理して使う機能ではないですが、知っておくと便利で使いこなせるようになると作業効率もアップするかと思います。

皆さんも一度使ってみてください。