時間の使い方 タイムマネジメント

時計 コラム
こんにちは。Yummyです。
時間がないという事が増えてきました。
帰宅時間が決まっていて、その時間までに効率よく業務を終わらせる事が重要になっています。
時間の使い方について、試行錯誤している為、時間の使い方についてお伝えできればと思います。
時間は待ってくれないので、時間の使い方に注意したいところです。

見立てが甘い事が多いです

現在は、見立てが甘いと時間の余裕がなくなり、効率よく進まず、ぎりぎりになったり休憩が上手く取れない事が多いです。
しかし、本当に時間がないのでしょうか。その時は時間が無かったと言うしかない状況ですが、
客観的に、振り返った時に果たして本当に時間がなかったのかという事があります。
無駄に時間を使っている事がなかったのか、振り返って考えさせられることがあります。
完璧に、効率よく時間を使う事は難しいですが、すき間時間をどう使うかがポイントと考えます。
私が思うすき間時間とは、通勤時間や作業をしていない時、プライベートでは食事を取っていない時等
見直すとすき間時間ではなかったかと考えるのです。

すき間時間の有効利用に問題がある?

業務であれば作業の合間に手を動かせる時間を作れなかったのか、プライベートではただ惰性でテレビを見ているだけの時間が無かったか。
自分の余裕、心理的な余裕を保つ為の休憩は必要なものと思いますので、必要な休憩、余暇は省いて考えます。
時間は有限
作業や休憩を除いた時間を有効利用出来ているのか、振り返ると時間がある様に感じます。
タイムマネジメントを参考に、すき間時間を有効利用したいと感じました。
タイムマネジメントに関しては、時間管理だけではなく、意識改革を行う事が大切とあります。
やることリスト、余裕を持った計画、優先順位をつける、数分で終わるものはその場で終わらせるとあります。
業務で出社する場合、時間を有効利用出来ていない事が多々あります。ほぼ、一つの作業に時間をあてています。

やることリストの活用

すぐに終わらせられるものはその場で、やることリストの整理が出来ていない様に感じました。
業務上でメモを取ったり、相手と話したりして、加えてメモの文章化が必要ですが、
文章化、メモの記入処理が円滑に進められていない様です。
話している間に記入すると私の場合はなかなか記入出来ないので、効率が良く進められていません。
メモの内容を、記憶を頼りに記入すると素早く入力できます。見直しで抜け漏れがないか、確認して完了です。
私の場合はメモの記入に関して、課題がある様に感じます。
記入を円滑に進めるのはすぐには難しいかもしれません。ただ、話した後、その後の行動に移す判断を早める事で
時間をより多くとって記入に時間を回す事も可能だと思います。
何度も話す手間も、今後はなるべく回数を減らして時間を効率よく使える様に、伝え方、話し方を工夫する必要がある様に感じます。
相手の意図をより正確に確認する話し方、相手の意図から行動に移す判断力を上げて記入する時間を確保出来るのかもしれません。

小さな課題の積み重ねが大きい

まだ円滑に進められていませんが、課題を浮き彫りにして解決策を探る事は今すぐにでも行動出来ます。
記入する技術の問題、伝え方の問題、私の課題は大きく2つに感じます。
解決策で試行錯誤し、自身の課題のより良い解決を目指し、業務の効率化を目指します。
小さな問題かもしれませんが、繰り返した問題であったり、積み重ねられた課題であれば大きな壁になります。
リスト化したりして課題に気付いて取り込む事、アンテナを張って調べて解決します。
課題を見直していますか。課題と感じていない事があるかもしれませんが、ひっかかるリスト化したり、意識して
気付きや課題があれば是非深掘りして解決に動いてみてはいかがでしょうか。