エスカレーターは止まって乗る

コラム
エレベーター
こんにちは。Yummyです。
ルールを守って、余裕を持って行動する様に日々意識しようと思う事がありました。
エスカレーターの使い方のポスターに思う事が多かったです。
エスカレーターを普段使う事があるのですが、気になるポスターを見かけて自身の行動を振り返ってみると
考えさせられたので、ご紹介したいと思います。

エスカレーターの乗り方を考えてみると

エスカレーターの乗り方。皆さんはエスカレーターの利用方法を考えてみた事がありますか。
エスカレーターは駅前に設置されていたりして、急ぐ方の為に片方を空けて使っています。
東西でその使い方、空ける場所は左右違う様ですが、そもそも空ける必要はなく、止まってのるのが
正しい使い方の様です。
ベビーカーを乗せたり、しかっり持たずにキャリーバックを乗せたりする行動は危ないです。
ただ、エスカレーターを歩く事がそもそも誤った使い方だったとしたら考えさせられます。
エスカレーターを止まって乗るのと歩いて登るのとで大きな速度の違いはないかもしれませんし
歩いてぶつかったりして事故になる可能性があるのなら、正式な乗り方、使い方で止まって利用するのが
安全な気がします。

なぜ今正式な乗り方が広められているのか

そもそもなぜエスカレーターを止まって乗る事が広めようとしているのでしょうか。
歩行する人とぶつかって事故につながる事やエスカレーターが歩行を想定して作られておらず安全とはいえない
からだそうです。
ついつい急いで走る事もあると思いますが、歩いたりましてや走ったりするとエスカレーターの安全基準外の
行動ですから、事故につながる危険性が高まると思います。
以前、余裕がなく走った時に横着した靴紐が巻き込まれ、靴が巻き込まれそうになりました。
危うい場面でした。

余裕を持って、ルールを守って行動しましょう

なるべく余裕を持って行動してエスカレーターも歩いたり、走ったりせず止まって使える様に心がけて、自分や周囲を巻き込む
事故やけがに繋がらない様に、ルールを守って利用したいと思います。
エスカレーターも乗り物です。免許は必要無いですが、安全に使う為のルールは守って使う様に気をつけましょう。
まずは余裕を持って日々を過ごして事故に繋がらない様に心がけたいと思います。