こんにちは。Yummyです。
今回はPCでネットワーク接続して使用している時のお話です。
これまで何度も確認する事が多かったので、手順を簡単にではありますがまとめました。
ちょっとした事ですがネットワークがつながらないと焦ります。日々の業務のお役に立てればと思います。
「サーバに接続できません」等、インターネット接続時に表示されたり、共有ファイルが見られない事があります。
有線か無線かで対応方法が変わってきますので、まず、LANケーブルを接続しているか、Wi-Fiを使用しているか確認してみます。
有線の場合
有線の場合ですがLANケーブルであれば有線ですので、PCに接続されているLANケーブルを抜き差ししてみましょう。
LANケーブルは、色が様々にあり特定の色をしているわけではありませんが、PC本体に接続されている爪付で色のついた凸型のケーブルがあれば、LANケーブルです。
似た様なケーブルで電話線がありますが、PCに直接接続している事はないので、爪付の色付きのケーブルであれば、LANケーブルとみて下さい。
電源ケーブルはアダプタが接続していて、電源コンセントに接続されています。

LANケーブル。上部に盛り上がっているのが爪です。
このLANケーブルが抜けかけていたり、抜けている事があるのでしっかり差し込まれているのか確認して爪を押しながら抜いて、しっかり差し直してください。
しっかり差し込まれると、カチッと音がなるので音が鳴るまで差し込みましょう。爪が緩んでいると音が鳴る事がない可能性があります。ケーブルが止まるまでしっかり差し込んで下さい。
ちなみに、爪が緩んでいて、差しても抜けかける場合は特に、LANケーブル自体の不良、爪の不良や床に設置している場合は特にLANケーブルの断線が考えられる為、注意しましょう。予備のLANケーブルがあれば交換してみても良いです。
無線の場合
次に無線の場合ですが、LANケーブルが接続されていない無線、Wi-Fiの場合は、デスクトップのアイコンを確認してみましょう。
デスクトップ下側、時刻や日付が表示の左側にあるWi-Fiの扇形のマークが表示されていれば接続されていますし、地球儀の様なマークになっていればネットワークが未接続の状態になっています。
Wi-Fiは接続についてPC上でOFF/ONを行い未接続から接続、地球儀のマークが扇形のマークになれば、復旧して使用できる可能性があります。再度、インターネット接続や共有ファイルを確認してみましょう。

Wi-Fiのアイコンをクリックすると表示され、Wi-Fiの表示をクリックしてOFF/ON出来ます。
有線、無線でLANケーブルやWi-FiのOFF/ONで改善しない場合は、PCを再起動して再確認してみましょう。
復旧していれば、問題ないですがまだ改善していない場合は、同じルータやWi-Fiを複数人で同時に使っているのであれば、念の為周囲に確認してみましょう。
ルータを確認します。
周囲も同じ状況であれば、ネットワーク障害が発生している可能性があります。周囲を確認しましょう。
まずはルータを確認してみます。
有線であればLANケーブルをたどってみます。ルータは様々な会社から製品が出されています。この機会にネット環境を確認してみましょう。
ルータか分からない場合は製造した会社のロゴ、正面や側面、背面の名称や製品名、型番について調べてみます。
製造会社名と型番と思われるアルファベットや数字をスマホ等で検索すると、機械について分かる事が多いです。
ルータが確認出来れば、ルータのランプの状態を確認します。
電源ランプしか点灯していない場合は、ルータに接続されたLANケーブルの抜き差しを行い、抜き差しで復旧しない場合はルータを再起動します。
電源ランプが点灯し、他のランプも点灯していれば、復旧している可能性がありますので、再確認してみましょう。
電源を切ってしばらく経過しないとランプが点滅、点灯しない可能性がありますので、電源を切って入れてから、少し待ってみた方がいいかもしれません。
それでも改善しない場合は、ルータに接続されている、ONUを確認します。NTT等のマークが表示され、ルータの近くにLANケーブルで接続されている為、探しやすいです。
ONUのランプや接続されているケーブルを確認します。ランプが電源以外もついているか、電源さえもついていないか。接続されたケーブルの抜けや緩みはないかみてみます。
ランプの状態を確認し、念の為接続されたケーブルを抜き差しして、電源を切って入れてみます。電源ランプが点灯し、他のランプが点灯、点滅すればPCで確認します。
ONUの状態が変わらないもしくは電源がつかない場合は、ONUの故障が考えられる為、購入した販売店に確認して、ONUの故障について確認してみて下さい。
PCの設定を確認します。
ここまでは主に機械の障害前提に説明してきました。
LANケーブル、Wi-Fi、ケーブルや機器類の故障が無い場合は、設定が漏れているか未登録の状態になっている可能性があります。
インターネットオプションやIP設定を確認しましょう。

スタートメニューの右横の枠で検索できます。 スタートメニューの上部にある歯車の様なマークが設定です。
スタートメニューでコントロールパネルを検索。コントロールパネルからインターネットのオプションを見てみます。
インターネットのプロパティ画面が起動するので、接続タブにあるローカルエリアネットワーク(LAN)の設定よりLANの設定ボタンを押します。

LANの設定ボタンから自動構成、プロキシサーバーを確認します。
自動構成、プロキシサーバーの設定を確認します。
設定していたのに設定内容が空白であれば入力しOKで設定を保存します。問題なければ、キャンセルで閉じます。
周囲で他PCの設定内容を参照して確認してみても良いでしょう。問題ない場合は、IPアドレスの設定を確認します。
スタートメニューから歯車の様なマークの設定をクリック、ネットワークとインターネットを確認します。

ネットワークとインターネットをクリックした後の画面です。
ネットワークとインターネットからWi-Fiを選択し、接続しているWi-Fiをクリックします。

WI-FIを選択し、IP設定を確認する画面です。
IP設定の編集をクリックしてIPアドレスやサブネットマスク等を編集しましょう。
IPアドレスは設定内容を画像等でデスクトップに保存しておくといざという時に確認出来るので便利です。
Wi-Fiの場合は、Wi-Fiをつなぎ直した際に設定内容が削除される場合もある為注意しましょう。
私は、Wi-FiのIPアドレスの情報が削除された事があった為、設定し直して復旧しました。
PCにネットワーク関連の障害はつきもの。備えあれば・・・。
機械の場合は、LANケーブルやLANケーブルの抜き差し、Wi-FiやONUの再起動で復旧した事もあります。
機械の配置を確認したり、複雑に思いますが、確認する場所を一つずつ確認していけば解決する事が多いです。
焦らず、一つずつ確認して早めに対処出来るといいと思います。
まずは積み重ねて、順を追って解決に導いていく事、焦らない事が大切だと思います。一度出来なくても、確認した内容を資料にまとめておくと安心します。
自分なりの確認資料を作って、解決に少しでもたどりつける様に備えましょう。
わからない事は抱え込まず、周囲に確認して相談します。
次にどう動けるか、次に活用できるかが重要です。皆さんも日々の疑問、解決方法を積み重ねて自分の対応マニュアルを作成し、出来る事を増やすきっかけになり、自信につながります。
どうしても出来ない時は相談、確認して次に活用しましょう。行動力が大切です。
インターネットが接続できない時、私の実際の事例をあげてみました。どうぞ今後の参考にしてみて下さい。