今回は、在宅勤務が増え利用頻度が高まっているZoomのミーティング開催方法について、お伝えしたいと思います。Zoomをこれから利用するという方、以前から利用していてアプリの起動も問題ないという方も備忘録の様にお使い頂ければと思います。
Zoomにサインアップしてアプリをインストール
サインアップ、アプリのダウンロードはZoomの公式ホームページで出来ます。

サインアップはサイトの画面右上「サインアップは無料です」から進めていきます。
必要事項は生年月日やメールアドレスです。
サイト1番下のダウンロード欄 ミーティングクライアントからダウンロードを進めます。
ダウンロードしたら起動したら、サインインします。
ミーティングを開催しましょう
新規ミーティングかスケジュールを選択して開催が可能です。
すぐにミーティングを行う場合は新規ミーティング、日時を指定したい場合はスケジュールが便利です。

新規ミーティングかスケジュールを選択します。
新規ミーティングを選択すると下の画面が出てくるので「コンピュータでオーディオに参加」を選択します。
これで、ミーティングを開催できます。

コンピュータでオーディオに参加を選択します。
スケジュール
スケジュールを選択すると、ミーティング開催日時を設定しておく事が出来ます。
設定したミーティングを開催する場合は、ミーティングから該当を選んで開始を選択します。

画面上中央のミーティングを選択します
ミーティングに招待しましょう
ミーティングを開催出来たら、次はミーティングに参加される方を招待します。
ミーティングURLやIDをコピーしてチャット等に貼り付けて招待する相手に伝えて参加してもらいます。
では、手順を説明していきます。
画面下の参加者の右上にある△から招待をクリックします。
ミーティングURLは画面の下にある「招待リンクをコピー」から、
または、招待リンクとミーティングID、PWを追記した内容をコピーする場合は「招待のコピー」から各々コピー可能です。
これを、チャットやメールに貼り付けて、参加者に送信しましょう。

招待する際は画面下の招待をクリックします。

「招待リンクをコピー」ミーティングのURLのみをコピー します。「招待をコピー」はID、パスワード、URLをコピーします。
招待された相手は貼り付けられたURLを検索したり、アプリの参加ボタンからミーティングIDとパスワードを使用してミーティングに参加します。
参加する際は、カメラの有無やスピーカーのミュート等を確認の上で参加しましょう。
他にも、招待方法はあります。
画面下の参加者の右上にある△から招待をクリックして表示された画面から
連絡先:招待する場合は連絡先をクリックして、招待したい相手を選択して画面右下の招待ボタンをクリックして招待できます。
メール:各メーラーのアカウントを持っていればYahooメールやGmailのメール送付画面を起動して相手に招待リンクとミーティングID、PWを送付する事が出来ます。
背景を変える事も出来ます
背景を変える事も可能です。画面左上の歯車マーク(設定)から「背景とフィルター」のバーチャル背景を選択して変更できます。
ビデオフィルターは背景の色を変えたり、枠やイラストを背景に加える事が出来ます。

Zoomのホーム画面で設定をクリックします。

設定から背景とフィルターを選択します。
ミーティングの終了
ミーティングを終了する場合は、画面右下の終了か画面右上の×を押して、ミーティングを終了させます。
主催者側が終了すると、ミーティングが強制的に終了します。参加者の場合は退出でミーティングルームを出る事が可能です。

画面下の終了ボタンか画面右上の×を押します。

ミーティングを終了かミーティングを退出を選択します。
ミーティングに参加してみて
ミーティングに参加する際は、ヘッドホンやマイク、スピーカーがあると便利です。
ヘッドホンは特にスピーカーで聞くより聞き取りやすく、周囲への音漏れが少ないので便利です。

マイクやカメラのアイコンをクリックして、マイクは音量、カメラは画像に関する設定が可能です。
カメラの映像に関しては、鮮明さは機器によるところが大きいので、気になる方は好みの画質のカメラをお試しください。
カメラが変わった事がありますが、人物の色合いが異なることや輪郭がはっきりと見えたりと目に見えて変わった事がありました。
自分で参加する際は、カメラの自撮りをしたりして、画像が思う様に映っているか確認しておくと、ミーティングの際に自身の周囲の映像にあまり気を遣わずにすみます。
スマホで参加する場合は、特に、スマホスタンドで固定すると便利です。
最後に
Zoomは時間制限や人数制限もありますので、会議などで利用する際は時間や参加人数に注意しましょう。
無料版だと100人迄で、有料版にするとプランによって人数を増やしていく事が出来ます。
ちなみに、ミーティングではなくウェビナーになりますが、参加人数は最大1万人まで可能みたいです。
※ウェビナーは基本的に、一方通行でホストから参加者に対して発信する形式です。
Zoomのミーティング利用される方は、今後の参考にしてみて下さい。