Windows11へのアップグレードが提供開始

windowsupdate PC関連

こんにちは。Yummyです。
今回は話題になっている、Windows11へのアップグレードについてご紹介します。

周囲でアップグレードしている人も見かけましたので、気になって調べてみました。

Windows11について

Windows11は2021/10/5から提供が開始されています。

Windows10に比べてWindows11の方がセキュリティ面や操作性が高くなるという事でした。
また、デザインや機能も色々と変わっています。

最初に目についたのはスタートメニューの位置が違います。今まで左側にあったスタートメニューがタスクバーの真ん中にあります。
MicrosoftOfficeのアイコンはOffice365のアイコンでお馴染みの見た目でした。
アイコンは全体的に丸みがあってカラフルでやわらかい印象です。

スタートメニューを開くと、検索画面、起動可能なアプリ、その下におすすめのアイコンや使用したドキュメントが続いています。

スタートメニューやアイコン以外はWindws11へのアップグレードによる大きな変化はさほど感じない印象です。
ちなみにタブレットモードの機能はWindows11では削除されている様です。

他にはマルチタスクで利用できる様にTeamsを起動しながらIEやメモを開いたりする、複数画面の配置を希望の配置に分割して整頓する機能が加わった様です。
また、予めchatというアプリが組み込まれており、アプリはインストール不要で相手の連絡先を連絡リストに登録する事でPCの電源を入れれば起動し音声やビデオ、チャットで会話できるとの事です。

すぐにWindows11へアップグレードしないといけないのか

Windows11の提供は始まりましたがすぐにWindows11へアップグレードしないといけないというわけではありません。
始まったばかりですのでソフト・ハードがまだ対応できていない場合もあるかと思います。
Windows11の無償提供は最低でも2022/10/5(提供開始から1年)までとの事ですのでもう少し様子を見てもいいかと思います。
2022/10/5以降に関しては、わかりません。

ただ、新しいバージョンのOSを試したい場合は、アップグレードして機能を確認して操作に慣れる事も良いと思います。
Windows11へアップグレードする際はいくつか注意が必要です。

Windows11への確認事項

Microsoftの公式サイトにはPC正常性チェックツールのアプリがありますので、使用しているPCがWindows11へ正常にアップデート可能か確認出来ます。

Windows11のアップデート可能な条件は、1Ghz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on Chipのプロセッサ、4GBのメモリ、64GB以上の空き容量等ありますがWindows11では特にセキュリティの条件が厳しくなっています。
セキュリティの条件に関してはセキュアブート、TPMがポイントになります。

まず、セキュアブートの確認方法ですが、下の図の様に検索欄にmsinfoを検索して確認します。
システム情報のBIOSモードがUEFI、セキュアブートが有効であればOKです。

msinfoを検索します。

BIOSモード、セキュアブートを確認できます。CPUの対象品目も確認できます。

TPMはPCに追加のセキュリティ機能を提供するチップでWindows11にはTPM2.0に対応するチップが必須との事。
TPMに関しては単語の間は半角スペースを入れて、セキュリティ プロセッサと検索します。

Win11-03

セキュリティ プロセッサを検索します

Win11-04

TPMのバージョンを仕様バージョンで確認します。

セキュアブートやTPMはもし条件を満たしていなくてもBIOS画面で設定を変更し、条件を満たすことが可能かもしれません。
BIOS画面はPCの起動前に設定する画面で操作には十分な注意が必要です。
また、BIOSI画面はPCのメーカーや機種によって起動方法や画面自体が異なりますので事前に起動方法を調べておくと良いですね。

設定方法は起動したBIOS画面で英語で表示されている事が多いので英単語に注意して進めましょう。

Windows11へのアップデートには事前確認が大切

セキュアブートは問題なくても、TPMが搭載されていなかったりと思わぬところでつまづく可能性があります。
現在Windows10を使用できていたとしても、Windows11へのアップデート条件を満たしていないPCもありアップデート出来ない可能性もあります。
Windows11にアップグレードする際は特に事前準備を忘れずにアップデート可能な環境か注意して実行しましょう。

私は事前準備を確認して、Windows11へのアップグレードは少し様子を見ようと思います。